【2018.6.28日本対ポーランド】西野監督のあの”丸腰な判断”は正しかったのか
画像出典:Gallery: Japan 0-1 Poland – FIFA.com
2018年6月28日の23時から、サッカーワールドカップの日本対ポーランド戦が始まった。
勝つか引き分けるかで、日本は自動的に決勝トーナメントに進出を決められる重要な試合であった。
負けても条件次第ではベスト16進出は可能なのだが(実際そうなった)、その詳細は後ほど述べる。
さて、1週間ほど前のコロンビア戦の勝利、数日前のセネガルとの価値ある引き分けがあって、試合前には、私達日本のサポーターには勝てるという勢いがあった。
相手が世界ランク8位の強豪ポーランドであっても、である。
スターティングメンバーは同じだった前回前々回と違い、6名を入れ替えるという大チェンジ。
世界ランク8位であるポーランド相手に、サブメンバーを投入するなんて、西野監督は結構余裕だなあとも感じられた。
先に結論
・人間は本能的に、自分の努力で状況を改善したいと考えるもの。つまり監督としては、選手にアグレッシブな攻撃を求め、得点を取って引き分けに持ち込もうとするのが普通。
・しかし、当時の日本チームの状況(パスミス多い、動き悪いなど)を考えると、頑張ってもどうすることもできず、むしろイエローカードやさらなる失点をしてしまう可能性があった。
・緊張するW杯の場面で、そしてベスト16進出がかかったあのシーンで、他力本願という選択肢を取った西野采配は、並大抵の監督にはできないと感じた。
スポンサーリンク
今回はこんな内容
前半戦が始まって‥‥
いざ試合が始まってみると、要の選手が抜けているだけあって、前回ほどの切れ味がない。パスミスも多い。
ただし、対戦相手のポーランドはグループリーグ敗退が決まっていて、勝とうというアグレッシブさが欠けていたように感じる。
全くサッカー素人の私ですが、コロンビア戦とセネガル戦と比較してポーランドのプレーなら勝てると強く思ったが、それ以上に日本のプレーが雑で、心配になった。
日本には、長友から上げられたボールを岡崎がヘディングでゴールを狙うなど、チャンスはあった。
ただし全体として前半は、ポーランドが試合を優位に進めており、ピンチに追い込まれることが多々あった。
ゴールキーパー川島のファインセーブなどもあって、日本は前半を0対0で折り返した。
GKの川島永嗣。出典:Wikipedia
因みに、過去2戦のひどいゴールキーピングを、大迫神っているの対義語的に表した、「川島それはないって」という言葉が一瞬だけはやった。
今は「川島神ってる」とツイートされているようだ。
まあでも、日本代表を応援している日本人の立場からすれば、川島がゴールキーパーとして汚名返上してくれたし、悪い展開ではなかった。
事件は後半戦に起こった
そして問題の後半戦に突入。
私の家にはテレビがなく、NHKのネット中継も日本戦は放映していなかったので、今回は海外の英語中継を見ており、後半が始まっても中々ゲームを見れず焦っていた。
こんな情報はどうでもいい。
さて、ゴールが入るもしくは入れられる直前には、何となくそれが直感的に分かる。
後半14分にファールを取られ、フリーキックとなった時にもそれと似た雰囲気があり、フリーとなったポーランドの5番、ベドナレクにダイレクトシュートを決められた。
日本で見ている私は、正直、ヤバいと思った。
一瞬そう感じたが、その直後にセネガル戦を思い出した。
セネガル戦では1点リードされながらも、2度追いついて引き分けに持ち込んだ。
いや、まだいけるんじゃね?
でも一瞬そう思った後、今のピッチにいるメンバーの状況(運動量、連携の状態など)では追いつくことは厳しい、と感じざるを得なかった。
直感的にこの試合には勝てないと思った。
選手の足取りは全体的に重く、パスミスは多く、相手選手へのプレスは弱く、ポーランドが推す展開だったし、勝てる雰囲気がなかったのだ。
後半35分ぐらいになって、日本選手の動きがおかしくなった。
自陣のバック(ディフェンス)の選手たちがボールをグルグル回し始めたのである。
まるで練習試合でトリカゴ(鬼にボールを取られないよう、数人でボールを回し続けるという練習のこと)をやってるかのように。
トリカゴが始まって数分間は、状況がイマイチ、というよりも全くと言っていいほど、彼らが何をしているのか理解できなかった。
勝ちをもぎ取ることが大切なのに、少なくとも引き分けに持ち込むことが最重要なのに。そして1点負け越していて、ただでさえあと10分+アディショナルタイムしかないのに。
何やってるの?
え?
西野監督始め、ベンチのコーチや、選手のプレーに対して怒りが次第にこみあげてきた。
以下は私のツイートである。かなりご立腹である。
何してんの?
— king-blog-slime (@blog_slime) 2018年6月28日
糞腹立つわ
— king-blog-slime (@blog_slime) 2018年6月28日
最悪
— king-blog-slime (@blog_slime) 2018年6月28日
サッカーやw杯の文字は出てこないが、もちろん友達や会社の愚痴ではない。日本のサッカーに対して不満をぶちまけているのである。
負け越している状況で丸腰になっている日本のサッカーに対してである。
上記のツイートが示すとおり、私は怒り心頭のまま、最後の”最悪の10分間”をディスプレイ越しに観ていた。
ネット中継から聞こえるイギリス英語の解説者も、茶番だ、面白くないと英語で連発していた。
正直だなあと、そこで少し怒りが和らいだが(笑)
ポーランドも日本のグルグルパス祭りにやる気をなくしたようで、そのまま0対1で試合が終わり、日本の負けが決定した。
その数分後、セネガルがコロンビアに01で敗れ、日本のグループステージ突破が決まった。
なお、次は7月3日の午前3時から、ベルギー戦が行われる。
スポンサーリンク
よく考えると・・・・
試合後、少しいらいらしながらも、素人らしく試合について考えてみた。
結論から言えば、あの采配は賢明な判断だったかもしれない。
さて、状況を整理してみる。
西野監督があの丸腰なプレーをしようと判断したのは、後半37分に13武藤OUT→17長谷部INしたころだと考えられる。
画像出典:2018ワールドカップ:読売新聞
あの状況‥‥
・セネガルとコロンビアは0対1で、コロンビアがリードしていた。
⇒そのまま行けば、セネガルと勝ち点が4で並び、フェアプレーポイントで有利に立つ日本がベスト16に進出。
・日本の選手の状況が勝てる状況ではなかった。(パスミス多い、足取り重いなど)
プランA 日本が積極的に攻める
①⇒同点になる可能性。ベスト16進出が決定!
②⇒守備が手薄になってカウンターで2点目を失う可能性、そして攻撃的になったがゆえにイエローカードを取られる可能性もある
プランB 日本が攻撃せずに0対1で負ける
①⇒コロンビアがそのまま逃げ切る、もしくは追加点を取って勝利する可能性 ⇦日本の取った戦略
②⇒セネガルが追い付いて、引き分けで終わる可能性
さて、一般的な人間の判断でいえば、自分でコントロールできる結果を最優先するはずだ。
つまり、攻撃をして1点を取って同点に持ち込み、自力でベスト16に進出する方法だ。
そうなのだ、それが人間の本能的判断であり、自分ががんばればなんとかできるだろうと考えるのだ。
でもあの時、ピッチの雰囲気を冷静に後から考えれば、日本の選手たち(自分たち)が頑張っても、勝てる状況ではなかった。
そして、西野監督は他力に頼るという前代未聞の戦略に出る。
自分たちは攻撃をせず、コロンビアがセネガルを下すであろう可能性に賭けたのだ。
これの発想はなかなか理解しがたい。日本人は自分が頑張ればなんとかなる、と考える傾向が強いと思う。
自分たちが頑張ってゴールを決めれば、点を取れる。
しかし誤解を恐れずに言えば、それは一番”楽な判断”である。
選手たちを鼓舞して、攻撃しろ、と指示すればいいからだ。仮にカウンターで2点目を失って負けたりイエローカードを取られたとしても、アグレッシブな攻撃をしたから仕方ないと言い訳にできるからだ。
でも、頑張ってもどうしようもない状況というのが、世の中にはある。
頑張っても勝てないのだ。まさにあの時の日本はそうだった。
日本が積極的に攻撃することによるチャンスとリスク、日本が守りに徹することによるチャンスとリスク、この両者を天秤にかけて、可能性が高い方を取ったのだ。
他力本願である。
あのワールドカップという緊張する場面で、そしてベスト16進出がかかったあのシーンで、他力本願という選択肢を迷わず取った采配は、正直、普通の人にはできないと思う。
※因みに西野監督はコロンビア対セネガル戦にスタッフ(スパイ)をほぼ確実に送り込んでいただろう。その情報も判断材料にしたはずだ。日本代表のアシスタントコーチ時代、試合会場の隙間に潜り込んで敵の練習風景をスパイしたぐらいの人なので(笑)
もし自分があの時の日本代表の監督だったなら、あの判断ができるのか?
間違いなくポーランドの得点に焦り、後半残り10分という時間に焦って、イケイケドンドンな指示を出したと思う。
ひょっとすると得点が取れたかもしれないが、その可能性は率直に低いだろう。
全ての選択肢がベストではない中で、判断を強いられるのは非常に難しい。
結果でいえば、西野監督は一番マシな判断をしたのだ。
関連記事もどうぞ