【新幹線skiski】実際どのスキー場がいいの?全部滑った筆者が説明します
神立高原スキー場。ゲレンデを見るとワクワクしてきません?
こんにちは、キング・ブログ・スライムです。
新幹線のスキーツアーを探していて、どのスキー場がいいのか分からなくなることってありませんか?
新潟周辺だけでもガーラ湯沢、舞子スノーリゾート、神立高原スキー場、湯沢パークスキー場、、、、と数多くあります。
などなど人によって要望はいろいろです。
今回は、新幹線で行きやすい(駅から近くて無料の送迎バスが運行されているなど)スキー場を6つ紹介し、それぞれの特徴をまとめてみようと思います。
なお、先に調べたい人は下からどうぞ!
スキー・スノボのツアーを調べる
>>>新幹線で行く!スキー&スノーボードツアー
今回はこんな内容
東京から行きやすいスキー場は越後湯沢と那須塩原周辺
真冬の東京駅(早朝6時半)で撮影
新幹線の駅から近くて東京近郊からアクセスが良いスキー場は6つあります。
どこのスキー場に行けばいいか分からない人は、下の6つのスキー場から選べば外すことはないでしょう。
★越後湯沢周辺(東京から80分)
平日日帰り(土日) | 宿泊プラン有無 | おすすめ度(独断です) | |
---|---|---|---|
湯沢パークスキー場 | 7,600(10,300~) | 〇 | C |
神立高原スキー場 | 8,100(9,700~) | △ | B |
GALA湯沢 | 8,100(11,200~) | 〇 | A⁻ |
舞子スノーリゾート | 8,200(10,500~) | 〇 | A |
ランキングはA(良)⇔D(悪)です
★那須塩原周辺(東京から70分)
平日日帰り(土日) | 宿泊プランの有無 | おすすめ度(独断です) | |
---|---|---|---|
マウントジーンズ那須 | 6,700(10,700~) | × | C |
ハンターマウンテン塩原 | 8,000(10,700~) | × | B |
ランキングはA(良)⇔D(悪)です
下では6つのスキー場それぞれの特徴を紹介していきます。
先にスキー・スノボのツアーを調べる
>>>新幹線で行く!スキー&スノーボードツアー
① GALA湯沢スキー場
ガーラ湯沢駅の改札を出ると…0分でスキー場(笑)
『GALA湯沢』の特徴!
・駅から徒歩0分というアクセス最高のスキー場
・標高が高く気温が低いため、雪質が越後湯沢ではトップクラスに良い
・真冬は極寒なので注意。初すべりや春スキーにはピッタリ
・長距離コースはないが、コースバリエーションは豊富。1日いても飽きない
新幹線×スキーと聞くと、真っ先にGALA湯沢スキー場をイメージする人も多いはず。
日本中にスキー場は数多くありますが、ガーラ湯沢のような駅直結のスキー場はかなりレア。
より正確にいえば、駅直結なのはチアーズというベースであり、スキー場自体は山頂にあってゴンドラで移動する必要があります。
低地にある湯沢周辺のスキー場よりも気温は数度低いため、雪質は越後湯沢で最高クラスのフカフカパウダーです。
真冬の寒気が入った時期に行く際は、防寒対策を全力で行ってください(昼間でも最高気温-5~-10℃)。
標高が高いことから営業期間は長く、12月中旬から5月上旬(ゴールデンウイーク終わり)までオープンしています。
ただ、雪量によって営業時期は変わるので、事前に『新幹線で行く!スキー&スノーボードツアー』でチェックしてください。
② 舞子スノーリゾート
まだまだこれから!舞子スノーリゾートのナイター
「舞子スノーリゾート」の特徴!
・長距離コース(Max 6,000m)がある上、バリエーションが多く1日ても飽きない
・ナイターも滑れる(~20時)※越後湯沢駅までの無料送迎付き
・越後湯沢駅から遠い(バスで30分ほど)のが玉にキズ
・ホテル(温泉付き)が併設され、泊まりには最適
充実している舞子スノーのゲレンデマップ(引用:ゲレンデガイド)
一気に山頂まで行けるゴンドラ(全長2,800m)がある上、コースは長く(最長6,000m)、初心者向けから上級者向けまでコースは豊富で、ナイターもあります(JRスキーツアーだとナイターは無料)。
JRのスキーツアーの中では、ゲレンデの充実度が抜群に高いイチオシのスキー場です。
また、近隣のスキー場と比べて営業時間が長く、土日は8:00~20:00(平日8:30~20:00)の間営業しています。
周辺のスキー場は遅くても17時には営業を終了してしまうので、20時まで滑れるのはうれしい点。
朝はゆっくり休み、昼から夜8時まで滑るという他ではできない選択肢も生まれてきます。
ただし欠点をあげるとすれば、①越後湯沢駅から遠いこと(無料送迎バスで30分ほど)、②充実度が高いゆえに人がやや多いこと、です。
ただそれでも、スキー場の満足度を重視したい人は一度行ってみることをオススメしたいスキー場です。
③ 神立高原スキー場
ナイターが始まったばかりの神立高原スキー場
お次は駅からバスで20分ほどのところにある神立高原スキー場。
神立高原スキー場の特徴といえば、金曜日と土曜日の”ほぼオールナイト営業(18:00~翌4:00)”です(笑)
昼間の営業が16時に終わって2時間圧雪が終わったら、そのまま10時間のナイター営業に突入します。
新幹線スキーツアーではチケットの関係で翌日4時まで滑るのは難しいですが(体力的にも無理)、終電(22時のバスに乗る)までなら滑れます!(笑)
また、コブやジャンプなどスノーパークが充実しているのも魅力。スタッフもジャンプなどアクロバットが好きな人が多いようで、めちゃ楽しそうに雪を固めています(笑)
モーグルの技術をアップしたりジャンプの精度を上げたい中上級者にはかなりおすすめですね。
④ 湯沢パークスキー場
営業開始前のゲレンデ。圧雪中です
『湯沢パークスキー場』の特徴!
・料金が安い(平日の日帰りは7000円以下)
・ホテルが併設されている
・土日問わず混雑しておらず、自分のペースで滑れる
・初心者や中級者向けのコースが大半
・長距離コースはなく、1日いると飽きるかも
湯沢パークスキー場では、平日はもちろんのこと、土日休日であってもほぼ並ばずリフトに乗ることができます!
土日休日プランを利用する社会人の方にもオススメです。
越後湯沢の他のスキー場と比べて空いていることから、一部のスキーヤーには「穴場」と呼ばれることもあるのが、「湯沢パークスキー場」です。
ただコース数が少なく、中級者以上のスキーヤーやボーダーは1日中いたら飽きると思います。
⑤ ハンターマウンテン塩原
ハーフパイプの練習だってできるスノーパークがあります
ハンタマの特徴!
・アスレチックコースが充実している
・コースにバリエーションがあり(max 約3,000m)、1日いても飽きない
・ゴンドラがあって山頂までの移動は楽ちん
・雪が少ないため、人工雪で補っています
略してハンタマと呼ばれるハンターマウンテン塩原です。新幹線の最寄り駅はこれまでの越後湯沢駅とは違い、栃木県の那須塩原になります。
特徴はベースから山頂まで一気に移動できるゴンドラ。うまく使いこなせば効率よくバンバン滑れる優れものです。
ボコボコのコブ。滑れる人がうらやましい・・・笑
また、スノーパークが充実しているのも若いボーダーに人気な点です。
オリンピックの映像を見ると、全然できなくてもハーフパイプとか滑りたくなりません?(笑)
小さなハーフパイプや定番のコブなど、中上級者も楽しめるアトラクションが多く、純粋な滑り以外も楽しめます。
⑥ マウントジーンズ那須
ゴンドラから見たゲレンデ
『マウントジーンズ那須』の特徴!
・かなり安い(平日日帰りで7000円以下)
・比較的すいており、平日であれば待ち時間はほとんどない
・ゴンドラがあって山頂までの移動は楽ちん
・長距離コースはあるが、バリエーションはあまりない
さきほどのハンタマと同じ会社が運営している兄弟のようなスキー場。
場所は那須塩原駅から無料送迎バス(要事前予約)で約50~60分のところにあります。
端的にいって遠いのですが、そのために料金がかなり割安に設定されています。
コースにはあまりバリエーションはありませんが、頂上まではゴンドラで一気に行くことができ、それ程混雑もしていないので、テンポよく滑ることができます。
最後に
平日日帰り(土日) | 宿泊プラン有無 | おすすめ度(独断です) | |
---|---|---|---|
湯沢パークスキー場 | 7,600(10,300~) | 〇 | C |
神立高原スキー場 | 8,100(9,700~) | △ | B |
GALA湯沢 | 8,100(11,200~) | 〇 | A⁻ |
舞子スノーリゾート | 8,200(10,500~) | 〇 | A |
マウントジーンズ那須 | 6,700(10,700~) | × | C |
ハンターマウンテン塩原 | 8,000(10,700~) | × | B |
ランキングはA(良)⇔D(悪)です
今回の記事では上の6つのスキー場をざっくりと説明してきました。
ご自身の要望に合わせて、行きたいスキー場を選んでください!
スキー・スノボのツアーを調べる
>>>新幹線で行く!スキー&スノーボードツアー
_
関連記事もどうぞ